2011年06月22日
極める! 田中卓志の紅茶学 第3回「日本の紅茶工場を訪ねる」
6/6(月)よりスタートしたNHK教育テレビの極める! 田中卓志の紅茶学。
紅茶が大好きというお笑い芸人アンガールズの田中さんが、紅茶の淹れ方ゴールデンルール、紅茶の歴史、紅茶の製法、英国のアフタヌーンティーなど、全4回にわたって紅茶を極めます。
第3回のゲストは武田善行氏(元野菜茶業研究所茶業研究官)。
日本における屈指のお茶博士とも言うべき人物です。
今回は田中さんが国産紅茶発祥の地といわれる静岡・丸子を尋ね、紅茶の製法を実体験していました。
茶葉を摘み取り、揉んで発酵を促し、ほどよいところで発酵を止め、乾燥させて出来上がり。
・・・と、本やテキストで読んでみることはあっても、実際に体験したり動画を見る機会は稀でほとんど無いと言っても過言ではありません。
番組では実際に手もみで発酵させ、ホットプレートで加熱し発酵を止め、電子レンジで乾燥させるという、生茶葉さえ入手できれば素人が手軽に製茶できる過程を紹介していました。
沖縄県内でも紅茶作りを体験できる所が増えてきたので、興味のある方は一度参加してみると良いでしょうね。
次回は最終回。あのスチュワード麻子さんが指南役で登場です。
次の記事→2011年07月01日『極める! 田中卓志の紅茶学 第4回「究極のアフタヌーンティー」』
前の記事→2011年06月15日『極める! 田中卓志の紅茶学 第2回「紅茶の歴史 香りの進化」』
紅茶が大好きというお笑い芸人アンガールズの田中さんが、紅茶の淹れ方ゴールデンルール、紅茶の歴史、紅茶の製法、英国のアフタヌーンティーなど、全4回にわたって紅茶を極めます。
第3回のゲストは武田善行氏(元野菜茶業研究所茶業研究官)。
日本における屈指のお茶博士とも言うべき人物です。
今回は田中さんが国産紅茶発祥の地といわれる静岡・丸子を尋ね、紅茶の製法を実体験していました。
茶葉を摘み取り、揉んで発酵を促し、ほどよいところで発酵を止め、乾燥させて出来上がり。
・・・と、本やテキストで読んでみることはあっても、実際に体験したり動画を見る機会は稀でほとんど無いと言っても過言ではありません。
番組では実際に手もみで発酵させ、ホットプレートで加熱し発酵を止め、電子レンジで乾燥させるという、生茶葉さえ入手できれば素人が手軽に製茶できる過程を紹介していました。
沖縄県内でも紅茶作りを体験できる所が増えてきたので、興味のある方は一度参加してみると良いでしょうね。
次回は最終回。あのスチュワード麻子さんが指南役で登場です。
次の記事→2011年07月01日『極める! 田中卓志の紅茶学 第4回「究極のアフタヌーンティー」』
前の記事→2011年06月15日『極める! 田中卓志の紅茶学 第2回「紅茶の歴史 香りの進化」』
Posted by りえぴゃん at 22:48
│●お知らせ・雑談