てぃーだブログ › おきなわの紅茶の色<ブログ編> › お料理・お菓子など › カエルぴあ 07月 スポンジケーキ

★超おすすめ記事
http://sunsettea.ti-da.net/e3345109.html

2009年08月25日

カエルぴあ 07月 スポンジケーキ

カエルぴあ 07月 スポンジケーキ

知っているようで意外と知らない(?)沖縄電力のお料理教室。

オール電化ショールームカエルぴあが管理するこのお教室は、毎回県内から一流の講師をお迎し、なんと1回1,000円という破格の料金!
これはIHクッキングヒータの普及を目的としており、半官半民の象徴である天下の沖縄電力ならではのリーズナブルな料金設定で、人気の有名講師のクラスを受講できるというスーパーお得なお教室なのです。

カエルぴあ料理教室は那覇市、浦添市、うるま市のおきでんビル内にありますが、那覇市は1回1,000円、浦添市は1回500円、うるま市は無料だそうです。(なぜ料金にバラつきが・・・汗
リーズナブルなお教室な上、人気の有名講師もいらっしゃるので、クラスによっては受講が抽選となるようですが、初参加の方は優先されます。
何人かまとめて申し込みができるので、その際に初参加の方がいると優先されやすいのですって。

カエルぴあ 07月 スポンジケーキ

▲さて、今回私が受講したのは2009/07の那覇教室、パン&お菓子コースのプロ並みのスポンジケーキを作ろうです。
講師は那覇市の新都心にあるパティスリーKABIRA-YA(閉店)のオーナーパティシエ、川平和春先生。

おきでんビルに着くとまず受付で名札とロッカーの鍵をもらいます。
お教室は試食をするダイニングルームと、調理をするキッチンの2部屋。
ダイニングルームにあるロッカーに荷物を預け、エプロンを着けたら席についておきます。
時間になるとカエルぴあスタッフがIHクッキングヒータの使い方を説明し、それが終わるとキッチンに場所移動。

カエルぴあ 07月 スポンジケーキ

▲すぐに講師が今日のメニューを作りながら説明してくださいます。
この時天井にあるリモコンカメラが先生の手元を大きなモニターに写してくれるので、後ろに座っている参加者にもちゃんと見ることができます。
このへんはさすがにおきでんですね。

カエルぴあ 07月 スポンジケーキ

▲お教室はIHクッキングヒータの付いた作業台が5つあり、1つの作業台あたり4人くらいのチームをそれぞれ作ります。
調理器具、食器などはすべて新しくて清潔で、材料もあらかじめスタッフの方が計量して用意してくれています。
今回はお菓子だったので、小麦粉も前もってふるってくれていました。

講師の説明が終わるといよいよ作業開始。

カエルぴあ 07月 スポンジケーキ

▲先生が各チームをまわり、実際に手をとって教えてくださいます。
プロの手元を実際に拝見できる貴重な経験ですね!

私は今まで納得のいくスポンジケーキが焼けなくて、すっかりさじを投げていました。
本を読んでも感覚的なことはまったくわからないから、いつかお菓子教室に通ってプロにちゃんと教えてもらうんだと思って早や20数年・・・。

川平先生に教えていただいたポイントは私なりに2つ。
粉を生地に混ぜる時、かなりゆっくりと混ぜること。よくTVなどで見る場合よりもかなりスローペースで混ぜ込んでいました。
せっかくもったりとリボン状に生地を泡立てたので(今回は共立て式)、なるべくさっさと粉を混ぜ込みたい気持ちがあるのですが、丁寧にゆっくりと混ぜることできめ細かい生地ができるようです。
また、焼き上がりの目安は真ん中に串をさして生地が付いてこないこと・・・というのもNGで、表面を手の平で押してしっかりとした弾力があること・・・だそうです。
串を使うと本来の焼き上がりのかなり前でオーブンから出してしまうことになるので、必ず手の平で押してみて、スポンジ自身の押し返す力をしっかりと感じることが肝心なのです。
これは実際に私もしっかりと体感しました。ナルホド!

カエルぴあ 07月 スポンジケーキ

▲先生の作品。
やっぱりデコレーションがプロですね。
無造作にフルーツをポンポンと置いているように見えたのですが、ちゃんと立体的に見栄えがいい。

カエルぴあ 07月 スポンジケーキ

▲私たちのスポンジはピースごとに切って各自お持ち帰り。
お教室ではあらかじめ先生が焼いておいたスポンジを使ってデコレーションです。

ちなみに私たちのスポンジはよく焼きあがっていたと思いますハート
弾力がすごいの。今まで自分で作っていたものとは大違い。
ふわふわ」いうよりも、弾力をひしひしと感じました。

カエルぴあ 07月 スポンジケーキ

▲私の盛り付け。
センス無し・・・タラ~
今回はスポンジを横に2枚にスライスし、間にコーヒー(粉末エスプレッソ)の入ったカスタードクリームとフルーツを挟みました。
このクリームにはゼラチンが入っています。カットした時に崩れにくいようにしっかりとしたクリームにするため。

上手に焼けたスポンジに、コーヒーの香りのするカスタード、それにたっぷりのクリームシャンティ。
みんなで作ったケーキは本当に美味しかったです。
川平先生のご指導もとても丁寧で、今まで苦手だったスポンジ作りも好きになりそう。
今年のクリスマスはウン十年ぶりに手作りのデコレーションケーキでも焼いちゃおうかな。

1回1,000円が申し訳無いくらい内容が濃くて楽しいクラスでした。
また行かなきゃ!



あしあとピンクカエルぴあ IH料理教室
お教室のスケジュールなどはこちらでご確認ください。
http://kaeru.tv/exp/index.html



同じカテゴリー(お料理・お菓子など)の記事

Posted by りえぴゃん at 04:15 │お料理・お菓子など