てぃーだブログ › おきなわの紅茶の色<ブログ編> › お料理・お菓子など › Cuisine & Sante 【Chef's Cooking 06月 アンティパストミスト】

★超おすすめ記事
http://sunsettea.ti-da.net/e3345109.html

2009年08月09日

Cuisine & Sante 【Chef's Cooking 06月 アンティパストミスト】

注意店舗移転のため、現店舗は皿の上の自然 il Gastro Saraのサイトでお確かめください。

Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】とうとうご紹介する日がやってきました。
その講習内容があまりに充実しているため、気合を入れて記事を書かねばと思い、はちまきをきりりと締め直した私です。

では・・・ゴホン。
本日ご紹介する記事は、恩納村にある創作料理のお店皿の上の自然のシェフみずから教えてくださるお料理教室です。

私はこちらのお店で以前ディナーをいただいていまして、お料理の美味しさは言うに及ばず、那須シェフの心意気にすっかり惚れ込んでしまったというお気に入りのお店なのです。

そんなシェフがお店でお料理教室もやっていらっしゃるという話を聞き、友人と一緒に2009年06月23日に参加してきました。



Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】

6月のChef's Cooking お料理基礎クラス(洋食)はアンティパストミスト。
アンティパストミストとはイタリア語で前菜の盛り合わせという意味だそう。

私の父は毎晩晩酌を欠かせない人で、酒飲みの人らしく小さな前菜類をちょこちょこと種類多く作ってあげないと駄目なのです。
友人に誘われて参加したお料理教室でしたが、これは渡りに船!と嬉しくなったクラスでした。

毎週月曜日と火曜日に行われるChef's Cookingは、午前10:30から約3時間。
シェフが懇切丁寧に手取り足取り教えてくださいます。
クラスは他にリクエストクラスというのもあって、生徒さんがメニューをリクエストできるんですって。
以前にお店で食べたメニューでも可能らしく、ここでまたシェフの懐の深さに感心。
また、石鹸作りの講師の方、お菓子研究家の講師の方などなど、シェフのランチとのコラボで楽しいクラスも目白押しです。
イベントも盛りだくさんなので、どうぞお店のサイトをご覧になってみてくださいね。

Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】

さて、Chef's Cooking6月のお料理基礎クラス(洋食) はアンティパストミストがテーマ。

・基礎となるソース作り
・カルパッチョ
・マリネ
・ピクルス
・ビーツの赤ワイン煮
・赤キャベツのコンフィ
・ジェラート

画像の野菜がどうなりますか。
以下、作業の様子をダイジェストでご覧くださいませ。

Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】

▲バゲットはすでにパン生地が出来ていたので、成型してベンチタイムへ。
お野菜はまず切り方をシェフが披露。
あ、良かった、シェフも皮はピーラー使ってる♪と、なにか免罪符でももらったようで安心した私。
赤い蕪のようなものはビーツ。最近は県内でもフレッシュなビーツが出回っていることもあるんですって。

Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】

▲お野菜はみんなで分担してカット。
種類によっては下処理としてお塩を振ったり、水にさらしたり。
ここをいい加減にしちゃうと結果に大いに影響します。

ちなみにこの日使ったお野菜は
・ビーツ
・大豆
・大根
・モーウィ(赤毛瓜と書き、きゅうりの仲間。沖縄の夏野菜)
・ナス
・ズッキーニ(緑、黄)
コールラビ(カブキャベツとも呼ばれ、蕪のようなキャベツの芯のような)
・紫キャベツ
・へちま
・干ししいたけ
・にんじん(オレンジ、黄)
・じゃがいも
・玉ねぎ
・かぼちゃ

Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】

▲カットして下処理をしたお野菜は、オリーブオイルで炒めたり、茹でたり、蒸したり。
電子レンジを活用したりも。

Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】

▲最後の仕上げに近づいてきました。
ジェラートはアイスクリームマシーンに投入。
パンはベンチタイムが終わったので、クープを入れて粉を振ってオーブンへ。
赤キャベツはずいぶんカサが減りました。

Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】

▲新鮮な季節のお野菜を使ってたくさんのメニューができました。
へちまはナーベーラーンブシー(へちまの味噌煮)くらいしか作ったことがなかったけど、オリーブオイルで炒めてハーブを振り、刻んだトマトを散らせばら一気にオシャレに。

Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】

▲出来上がったメニューの数々。
お野菜1種類ごとに1品ずつ作ったので、かなり品数が多いです。

Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】各自、自分のお皿に思い思いに盛り付けます。

シェフご苦労様です!
私・・・紫キャベツの千切りしかやってないケド。
(今回はカメラマンに専念させていただきました! みなさんスミマセン汗




















Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】

▲私の盛り付け。
上品に盛り付けようと努力はしているのですが・・・。
これが限界。無念。
真ん中は豊の軍鶏のカルパッチョ。
そもそも鶏を生で食べたのも初めてだった私。美味しい!

Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】

▲バゲットも焼き上がりました。
この日は作業スタートから試食まで約3時間。
ずっと立ちっぱなしでシェフはじめ、生徒のみなさんもお疲れだったと思うけれど、だからこそみんなで作ったお食事の美味しいこと!

Cuisine & Sante 【Chefs Cooking 06月 アンティパストミスト】

▲パッションフルーツのジェラート。
暑い中、みんなでがんばって作った数々のアンティパスト。
パッションフルーツのさわやかな酸味のジェラートが、苦労をねぎらうかのように喉に流れていきました。
むぅ、心憎いわ、シェフ。
アンティパストミストと言いつつ、ちゃんと最後にデザートもあるんだから♪

今回は品数が多かったせいもあるのでしょうが、3時間を越える長丁場となりました。
しかしそれだけに充実感も大きく、心も体も大満足なお料理教室でした。
この日以来、何かとマリネやピクルスを作っては冷蔵庫にストックしている私。
お酢を使っているので日持ちするし、ディナー皿にちょこちょこっと盛り付けると家族からの反応もあって楽しいです。
それに冷蔵庫にストックしておけば、あとはメインを作るだけなのでお夕飯も助かっちゃいます。

クラスによって他にもいろいろなメニューがあり、どれもこれも受講してみたいものばかり。
那覇からはちょっと遠いけれど(友人はやんばるから参加のツワモノ)、これはかなりクオリティの高いお料理教室ですよ。
それと、やっぱり那須シェフのお人柄かな。ファン多し。
1度は受けてみて損は無し!Go!Go!



あしあとピンクCuisine & Sante 皿の上の自然
お店の情報はこちらでご確認ください。
http://www.obn-sara.com/



同じカテゴリー(お料理・お菓子など)の記事

Posted by りえぴゃん at 00:02 │お料理・お菓子など