てぃーだブログ › おきなわの紅茶の色<ブログ編> › 06.スイーツ・ベーカリー › ippe coppe(イッペコッペ)

★超おすすめ記事
http://sunsettea.ti-da.net/e3345109.html

2009年09月24日

ippe coppe(イッペコッペ)

ippe coppe(イッペコッペ)

こちらのお店ももう今さらご紹介するまでもないかな。
浦添市港川にあるベーカリーippe coppe(イッペコッペ)
この界隈は古い外人住宅の集落で、その外人住宅をリフォームしてカフェや雑貨、スイーツのお店などが狭いエリアに何軒も集中しています。

ippe coppe(イッペコッペ)

▲隠れ家的な住宅街のパン屋さんという趣き。
外人住宅って天井も一般家屋より高いし、リビングも広いし、ちょっと手を入れただけでお店として利用できる優良物件ですよね。
なかなか本土には無いし、人気があるのも頷けます。
エントランスも特に凝っているわけではないのに、可愛いですよね。

ippe coppe(イッペコッペ)

▲靴を脱いでスリッパに履き替えて店内に入ります。
この界隈の外人住宅はかなり古いですね。
どのお店もその店のイメージに合ったリフォームをされていて、見ているだけでも楽しいものです。

ippe coppe(イッペコッペ)

▲店内にディスプレイされている雑貨類。
私の趣味では全然無いのだけれど、20~30代の女性にウケそう。

ippe coppe(イッペコッペ)

▲レトロチックなガラスの小瓶。
店内のイメージに良く合ってて、思わず写真をパチリ。

ippe coppe(イッペコッペ)

▲パンの種類は食パンのみ、という的を絞った商品展開。
そのパンは天然酵母、北海道の小麦、徳島の天然塩、大宜味村の天然水だけを使った体に安心&優しいパンです。
また、乳製品、油脂、卵、砂糖は使っていないので、アレルギーをお持ちの方でも安心してお召し上がりいただけます。

パンは大きなサイズもあるけれど、何枚かのスライスになったパックもあり、そのスライスの厚さも豊富です。
私がよく買うのは2.2センチ。けっこう厚みがあるけれど、トーストするにはこの厚さが好きなのです。

ippe coppe(イッペコッペ)

▲パンは市販のものと比べるとキメは細かくはありませんが、ふわふわで柔らかい。
極めつけはトーストした時の食感で、外側はサクサク・・・ではなく、まるでバゲットのようなパリパリ感に似たものがあるのです。
それでいて中はもっちり。このもっちり感は同時に咀嚼の回数にもつながるのですが、バゲットに似た外側のパリパリ感&中は噛む回数がちょっぴり多めのもちもち感。
これは私には経験のない食感でした。

あら、これは美味しい・・・!
そのままでもいいけれど、これは絶対トーストして、発酵バターなど質の良いバターを塗って召し上がっていただきたい。
パンには造詣の全然無い私ですが、久しぶりにシンプルな食パンにハマってしまいました。

ippe coppe(イッペコッペ)

▲パンの他にもシフォンケーキやスコーン類がいくつか。
スコーンは私の好きなタイプでは無いけれど、バニラシフォンケーキを1/4にカットしてもらいました。

この日訪れたのは日曜日の午後4時。
平日でもこの時間ならほとんど売り切れ状態だというのに、この日はなぜかこんな時間までパンもシフォンもスコーンもどっさり。
人気のお店なので確実に入手したい場合は、もっと早い時間にお出かけになってくださいね。
ホント、この日に限ってこの時間にこんなに商品があるのははすっごく珍しいの。

ippe coppe(イッペコッペ)1/4にカットしたバニラシフォンケーキ。
使い捨ての紙で出来た型で焼いているので、内側の部分を剥がして撮影。

北海道の薄力粉、三重のあいのう卵、鹿児島のSC糖、沖縄のざらめ、熊本の菜種油で作ったしっとりしたシフォンです。

もちろんベーキングパウダは不使用。
そのふわふわ感は、ベーキングパウダを使用した名ばかりのシフォンケーキとは格段に違います。
この弾力感はまさに卵白の力。











ippe coppe(イッペコッペ)お店で作っているベーカリーの他にもソーセージが。

これは出張料理店プカプカプーカの口笛ソーセージというもの。

沖縄県産のお肉やお野菜を使ったソーセージで、市販のほとんどのソーセージに使われる保存料や増量剤・発色剤などの添加物は一切使っていないそうです。

私はまだ1度も食べたことが無いけれど、県産の安全なソーセージには興味があります。
今度買ってみよう。










ippe coppe(イッペコッペ)商品を買うとこんな可愛い紙袋に入れてくれます。

紙袋が可愛いというより、普通の紙袋の口に紐をあてがい、クルクルっと何回か折って取っ手にしちゃうだけなんですけど、お店の男性の方が器用にササッっとやっちゃうのが不思議で。

ちなみに紐をほどいた後、自分でもまた再現しようとしたんだけど、生まれつき不器用な私にはできませんでした。

おかしいな。シンプルで簡単なハズなんだけど、なぜ私にはできないのか・・・。

卵や油脂類を使っていないアレルギー対応などのパンはどうしても口に合わず、シンプルな素材だけで満足できるパンは無いものかとずっと思っていました。
こちらのパンは素材自体に力があるのでしょうか。
卵や油脂類を使わなくてもこれだけ美味しいものができるのだと、味わってみて初めて実感できたパンです。
たしかに巷のベーカリーのパンよりは少々お高いけれど、十分納得のできる美味しさでした。
今度は大きなサイズを買って知人にもおすそ分けしちゃおうっと。



あしあとピンクippe coppe(イッペコッペ)
お店の情報はこちらでご確認ください。
https://www.ippe-coppe.com/



同じカテゴリー(06.スイーツ・ベーカリー)の記事
ミシュミシュ(9)
ミシュミシュ(9)(2010-08-14 01:29)

ミシュミシュ(8)
ミシュミシュ(8)(2009-09-07 01:07)


Posted by りえぴゃん at 04:19 │06.スイーツ・ベーカリー