★超おすすめ記事
http://sunsettea.ti-da.net/e3345109.html

2008年06月23日

山城紅茶

最近、100%沖縄産の紅茶が出回っているらしい
との噂を小耳に挟み、さっそく行ってきました那覇市国際通りにあるホテルJALシティ那覇。
館内レストランBon Appetit(ボナペティ)で、その沖縄産紅茶 山城紅茶(やましろこうちゃ)をいただけます。

山城紅茶

▲ホテル自体もそうなのですが、直線を基調とした都会的でスタイリッシュなレストランです。
大きな窓から明るい日差しがさんさんと注ぎ、国際通りというロケーションながら外の喧騒が嘘のような静寂さ。

山城紅茶

▲レストランのレジで売っていた山城紅茶。よーくパッケージのデザインを見ると・・・

山城紅茶

▲く、熊・・・? なぜに熊? 沖縄に熊いたっけな・・・?
のどかな牧歌的なこのイラスト。沖縄のイメージにそぐわないパッケージデザインなのでは汗

山城紅茶

▲何か漠然とした不安を抱えつつもとりあえず沖縄紅茶のケーキセットを注文。スイーツは何種類かある中からスコーンをチョイスしてみました。

紅茶の温度を下げないためには、"保温能力の高い材質のポットを使う"か、"ティーコゼーを使う"などの方法がありますが、キャンドルを使ったウォーマーは見た目を楽しませてくれますね。ただ保温能力はさして高くないみたいです。
ガラスポットの中に茶漉しがありますが、茶葉は入れっぱなしではなく事前に取り除かれていました。
茶漉し付きの意味あるのかな・・・。

山城紅茶

▲ミルクとスライスレモンが添えられ、最初の1杯目はお店の方がカップについでくれました。
お味は・・・・
ウーン、普通以下? というかこれはハッキリ言うと雑貨屋さんの紅茶レベルでしょうか。

もし山城紅茶が他県の紅茶でしたらもう少しオブラートに包んだ表現をしたでしょう。
でも仮にも沖縄産と語るなら、もっとプライドを持ったクオリティまで高めていただきたい!
何種類かある山城紅茶のうち私が選んだものは"職人仕上げ"と呼ばれるNo.909というもの。以下そのNo.909のコピーを原文のままに。

自慢の独自製法で仕上げました。味は爽やかな飲み口から喉越しにかけて深い味へ変化。カップからは爽やかでオリエンタルな香りが。もちろんミルクとの相性も抜群!

申し訳ないのですが、このコピーは言いすぎ。
深みも無く、奥行きも無く、飲んだ後口中に何も残らない。
砂糖を入れて飲んだところ逆に砂糖のパワーに押され、もう結果はわかりつつもさらにミルクを入れると案の定という結果になってしまいました。
砂糖とミルクに太刀打ちできるだけの力強さが欠けているのですよね。
正直このレベルの紅茶が出回っては、この先沖縄産紅茶というものに支障が出ちゃうのでは?などと思いました。
本当に悲しいことです。

私のブログやメインサイトでは決して特定のブランドや銘柄を挙げて、それを非難しようとする意図は毛頭ありません。
が! 仮にも沖縄産を謳うならもっと良いお仕事をしていただきたいのです。
紅茶はこれから沖縄の基幹産業になるかもしれない多大なポテンシャルを秘めたものです。
今は沖縄産紅茶を世に出すメーカーは少ないけれど、いろいろなメーカーが切磋琢磨していつの日か世界的な銘柄の紅茶を出して欲しい。もっと裾野が広がって欲しいのです。
だから山城紅茶ももっと頑張っていただきたいです。
だって私達うちなーんちゅが最も厳しい消費者でなくては・・・ね。


タグ :山城紅茶

同じカテゴリー(●紅茶★その他のメーカー)の記事
紅茶いろいろ
紅茶いろいろ(2008-08-01 15:33)


この記事へのコメント
・・・・山城紅茶、コク重視を11月の沖縄旅行で購入し、楽しみにして飲んだのですが・・・・コク重視もおっしゃる通りのお味です(ToT) ・・コク重視なのにコクなし、深みなし、奥行きなし・・。
楽しみにしてただけにショックで・・。茶葉もほとんど粉末に吹けば飛びそうな茶っぱのかけら(茶葉というより茶っぱ。目の細かい茶こしでこしてもカップには大量の紅茶の粉末が・・・・)というシロモノだったので、「わたしのだけ間違って捨てるはずのものがパックされたのでは??」とすら疑っていました。
それで、ほかの方の評価(おもに、私と一緒でイマイチといっているひとはいないの)をしりたくネット検索したらりえぴゃんさんの記事にたどり着きました。
非難するという意図ではないのですが。いいお値段ですし本当にもっと頑張ってもらいたいですね~(ToT)
Posted by mifu at 2008年12月28日 21:01
>mifuさま
はじめまして。ようこそ辺境のブログへ。
おっしゃるとおり茶葉の具合も良くなく、本来茶葉に入るべきではない部分までパッキングされているようです。
当然お味のほうにも影響が大きく、特にお紅茶を飲みなれていない人でも「あれ?」と疑問に思われるレベルだと思います。
せっかく沖縄旅行の際にお買い求めいただいたのに、とても残念でしたね(T_T)
しかしながら「美味しい」と評価される方がいるのも事実。
よそ様の感性にケチつける気は無いのだけれど、「おいおい、それはどうなのよ?」なんて思うこともしばしばです。
mifuさんのおっしゃるとおり、もっと頑張ってほしいですよね。

私の好きな沖縄ティーファクトリー社では、来年から沖縄産100%の琉球紅茶を発売するようですよ。
もしよかったらお試しになってくださいませ。

コメントありがとうございました。
Posted by りえぴゃんりえぴゃん at 2008年12月28日 22:55
りえぴゃんさんのおすすめの沖縄ティーファクトリーさんの紅茶も沖縄旅行の時に見かけていましたが、山城紅茶さんの紅茶を2種類購入していたこともあり購入しませんでした。とっても残念(><) でもいつか試してみたいです!
もともとお茶類が大好きで、台湾のウーロン茶にもはまったりもしていましたが(当然今も大好き!)、この2~3ヶ月は紅茶の美味しさに開眼し、まだまだ自己流ですが自分なりに丁寧に紅茶を淹れて楽しんで飲んでいます。はまったきっかけは、マリアージュフレールのセイロンラトナピュラを知人に頂いたのでせっかくだからと丁寧に淹れて飲んでみたらとても美味しかったことでした。その後スーパーで見かけるTW〇N〇NGなどのティーバックを丁寧に淹れてもさほど美味しくなかったことから茶葉の質がとても大事なのかな、と思うようになりました。
まだまだ初心者ですが、りえぴょんさんのブログやホームページを参考にさせていただいてますます紅茶を楽しみたいと思います!
レス、ありがとうございました(^o^)
Posted by mifu at 2008年12月29日 00:14
>mifuさま
おお、mifuさんはウーロン茶がきっかけだったのですね。
私は紅茶を経て日本茶や中国茶にも興味が湧いてきたのです。mifuさんと逆ルートですね♪
マリアージュフレージュいいですねえ! 最近はちょっと飲んでいないのですが、最初は私もハマりました。
そうそう、茶葉の質は大切ですよね。また新鮮さも大事なので、美味しいお茶は大事に取っておくより、買ったらさっさと飲んじゃうほうがいいのですって。
ちゃんと手順にのっとって淹れた紅茶は美味しいですよね。最初はめんどくさいけど慣れると簡単で、ぶきっちょの私でも今では目閉じちゃってもできるくらいです。あ、大げさ(^^);
永遠のお紅茶1年生なのでどこまでお役に立てるかわかりませんが、今後ともよろしくお願いします。
おいでいただきありがとうございました(^0^)
Posted by りえぴゃんりえぴゃん at 2008年12月29日 01:03