てぃーだブログ › おきなわの紅茶の色<ブログ編> › ●フード › スイカの皮のお漬物

★超おすすめ記事
http://sunsettea.ti-da.net/e3345109.html

2008年06月14日

スイカの皮のお漬物

ティーフードというわけではないのですが、スイカの皮でお漬物を作る方が沖縄にはあまりいらっしゃらないようなのでちょこっとご紹介します。
大量に余るスイカの皮も余すことなく食べられますので、生ゴミも軽減できます。

スイカの皮のお漬物

《材料》
・スイカ(赤い実の部分と外側の固い皮の間の白い部分)
・塩(適宜)

《手順1》
食べ残しのスイカから外側の固い皮を取り除きます。
ガブリとかじられた後の赤い実の部分は、水で洗って取り除いておきます。
(我が家ではスイカを買って来たら、初めから実の部分だけを一口大に切って、さらに種を取り除いて器に入れておきます)

《手順2》
適量の塩で白い皮の部分にすり込みます。

《手順3》
タッパーなどの平たい容器に皮の部分を下にして並べ、冷蔵庫で最低でも一昼夜寝かせます。

スイカの皮のお漬物

▲左側は数日経っているもので、1日もすると皮の部分からかなりの水が出ます。
カリカリとした食感を味わいたければ1日後から食べられます。我が家は父が柔らかくなった皮を好むので、数日漬け込んでいます。

スイカの皮のお漬物

▲食べやすい大きさにカットしていただきます。お好みでうまみ調味料を少々振ったり、お醤油を少しかけても美味しいです。沖縄でこの漬物を食べる方は、酢醤油でいただく方もいるのだとか。

夏場のお漬物としてほぼ毎日食べますが、お漬物って実は紅茶にもよく合うんですよ。
ダージリンやヌワラエリアなどにどうでしょう。


同じカテゴリー(●フード)の記事
下鴨茶寮のお弁当
下鴨茶寮のお弁当(2017-02-21 14:36)


Posted by りえぴゃん at 19:51 │●フード